タグ「リビング」

電気温水器からエコキュートにリフォームメリット

2025.08.07

カテゴリー: タグ:えむじゅうたく,エコキュート,キッチン,リビング,リフォーム,内窓,塗装,浴室,飯田市

こんにちは 恵夢住宅設計室です。

今日は、電気温水器からエコキュートへリフォームした施工事例をご紹介します。

エコキュートとは?

エコキュートは、空気中の熱を利用してお湯を沸かす「ヒートポンプ技術」を搭載した給湯器です。従来の電気温水器に比べて、大幅に省エネで環境に優しいことが特徴です。空気の熱を吸収して圧縮し、その熱を使ってお湯を沸かすため、消費する電力が少なく、電気代が大幅に削減できます。

電気温水器は、電気を直接使ってヒーターでお湯を沸かしますが、エコキュートは空気中の熱を利用するため、エネルギー効率が圧倒的に高いです。具体的には、エコキュートは1kWhの電気で約3.5kWh分の熱エネルギーを得ることができるため、同じお湯を沸かすのに必要な電気代が約1/3程度に抑えられます。

1.jpg

電気温水器もそうですが、お湯をためるタンクが大きいく重いので、設置場所にはコンクリートを打設して、地面を補強します。今回は元々土台があったので、このまま設置します。

2.jpg

エコキュートの導入は、長期的に見ても非常にお得な選択肢ですので、ぜひ前向きに検討してみてください!

飯田下伊那のリフォームは、恵夢住宅設計室までご連絡ください!

無料お見積りはこちらから⇒

介護中のご家族にやさしい住まいへ キッチンとお風呂を「見守れる・使いやすい・安心」にリフォーム

2025.07.28

カテゴリー:キッチン,浴室 タグ:えむじゅうたく,キッチン,リビング,リフォーム,内窓,塗装,浴室,飯田市

キッチンとお風呂を「見守れる・使いやすい・安心」にリフォーム!

こんにちは、恵夢住宅設計室です。

今回は、介護されているご家庭のキッチン・お風呂のリフォーム事例をご紹介します。介護と家事を両立しやすく、家族みんなにやさしい住まいづくりを目指しました。


■ キッチン:L型から対面キッチンに変更し「見守りやすさ」と「動線改善」を実現

Before

工事前は壁付けのL型キッチンでした。

plan.jpg

After

施工後は対面キッチンになり、目線の先には、お庭や、ご家族の様子がみえるキッチンになりました。

キッチン.jpg


■ お風呂:段差・寒さ・滑りやすさを解消!安全であたたかいシステムバスに

Before

在来工法のタイル貼り浴室で、以下のようなお悩みがありました:

  • 洗い場と脱衣所に段差があり、つまずきのリスク

  • 冬場はとても寒く、ヒートショックが心配

  • タイル床が滑りやすく、転倒の不安

After

✅ 段差を解消し、脱衣所から浴室まで完全フラット
✅ ユニットバスに変更し、断熱性・保温性が向上
✅ 窓には内窓を設置ししてさらに、断熱性・保温性が向上
✅ 壁に手すりを設置し、立ち座りをサポート
✅ 浴室暖房乾燥機を設置し、冬でも安心

bath.jpg


■ リフォームは「安心と快適」をつくる生活改善です

在宅介護をされている方にとって、
キッチンや浴室のリフォームは、日々の負担を大きく軽減し、
介護される側もされる側も、お互いにストレスの少ない環境をつくることができます。

飯田下伊那のリフォームは、恵夢住宅設計室までご連絡ください!

無料お見積りはこちらから⇒

暮らしを快適に!お風呂・和室・内窓のリフォーム工事

2025.07.04

カテゴリー:内装,水回り,浴室 タグ:えむじゅうたく,リビング,リフォーム,内窓,塗装,浴室,飯田市

こんにちは。飯田市のリフォーム屋さん 恵夢住宅設計室の田中です。

今回は、お客様のご依頼で行った「お風呂のリフォーム」「和室を洋室に変更」「窓への内窓設置」の3つの工事についてご紹介いたします。暮らしの快適性や省エネ性能を大きく向上させるリフォームで、ご家族の皆さまにも大変ご満足いただけました。


1. お風呂のリフォーム 〜ユニットバスの入替え「タカラスタンダード グランスパ」へ〜

ユニットバスの入替え工事をおこないました。今回は、お客様のご希望に合わせて、タカラスタンダードの「グランスパ」にリフォームさせていただきました。以前のお風呂には、入口には10㎝ほどの段差がありましたが、今回のリフォームでは段差を無くしました。また、お風呂の窓には、内窓を設置、浴室暖房機の設置もおこなったので、以前より、暖かくなりカビの発生も抑えられます。

4.jpg

ポイント

  • 高断熱仕様で、冬の寒さを大幅に軽減

  • 掃除がしやすいホーロー製パネル、汚れが付きにくい


2. 和室から洋室へ 〜使い方に合わせた住まいの変化〜

和室の床を畳からフローリングにリフォームしました。

3.jpg

洋室化することで掃除も簡単になり、家具の配置も自由になりました。


3. 窓に内窓を設置 〜断熱・防音・結露対策〜

冬の寒さや夏の暑さ、外からの音にお悩みだったご家庭。窓の内側に【樹脂製の内窓】を設置しました。

2.jpg

大きな掃出し窓は、鴨井が下がって操作がしにくくなっていたため、真ん中に柱を立てて、二枚の掃出しタイプの内窓を設置しました。

1.jpg

出窓には、部屋側に内窓を設置して、二重窓になりました。

内窓のメリット

  • 断熱性が向上し冷暖房効率UP

  • 防音効果で静かな空間に

  • 結露が激減しカビ予防にも効果的

補助金の対象にもなっているため、費用を抑えて施工できた点も大きなポイントでした。


住まいの不満や不便は、ちょっとした工夫とリフォームで驚くほど解消されます。今回の工事も、お客様のライフスタイルに合わせたご提案をさせていただいたことで、より快適で過ごしやすい空間となりました。

リフォームをお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。ご予算やご希望に合わせた最適なプランをご提案いたします。

飯田下伊那のリフォームは、恵夢住宅設計室までご連絡ください!

無料お見積りはこちらから⇒

暮らしの質を高める、リビングの内窓リフォームという選択

2025.06.30

カテゴリー: タグ:えむじゅうたく,リビング,リフォーム,内窓,塗装,浴室,飯田市

夏の暑さがどんどん厳しくなるこの頃、多くの方が"住まいの快適さ"に目を向けるようになりました。「大掛かりな工事は避けたいけれど、毎日の居心地は確実に良くしたい」という声をよく耳にします。

そんな方にこそお勧めしたいのが、リビングの掃き出し窓への"プラマード"設置リフォームです。
ひと言で言えば、空間の質を、ひとつ上のレベルへ引き上げてくれる静かな存在。それが内窓です。

1低画質.jpg

こちらは先日施工した内窓設置の様子です。リビングの大きな窓に内窓を設置しました。半日の工事で完了です。


リビングこそ、「断熱」と「静けさ」が必要な場所

リビングは、家族が最も長く過ごす場所。
外とつながる大きな掃き出し窓は、採光や風通しの面では魅力的ですが、反面、冬の冷気や夏の熱気、外からの騒音が入り込みやすいという弱点も抱えています。

内窓を加えることで、窓の断熱性能は飛躍的に高まり、足元から感じる底冷えが和らぎます。
また、外からの音がやわらぎ、室内の静かに保つことが出来ます。


断熱工事は、窓がポイント

冬の寒気や夏の暑さは、どこから室内に侵入してくるかご存じですか?屋根がある天井でしょうか?それとも最も面積の広い壁でしょうか?

一般的な断熱材を使用している住宅では、窓からの侵入が一番多いのです。夏の暑さに至っては、70%が窓からの侵入といわれています。

窓.jpg


結露軽減という副次的な快適さ

内窓をつけて最も体感しやすい変化のひとつが、「結露の減少」です。
冬の朝、冷たい窓にたまった水滴を拭く手間がなくなるだけで、日常の小さなストレスがひとつ減ります。

住まいの快適さとは、こうした"手間が減ること"にも大きく影響されます。
特別なことではなく、何気ない毎日が、少しずつ軽やかになる。その積み重ねが暮らしの質を底上げしてくれるのです。

今年は、断熱窓の国の補助金が最後といわれています。

気になる方は、是非、恵夢住宅設計室までご連絡ください。

飯田下伊那のリフォームは、恵夢住宅設計室までご連絡ください!

無料お見積りはこちらから⇒

こだわりのカラーで☆キッチンリフォーム完成しました

2025.03.07

カテゴリー:キッチン タグ:LDK,キッチン,サイディング,サッシ,リビング,リフォーム,塗装,断熱,飯田市

IMG02596 - コピー.jpg


こんにちは
飯田市のリフォーム屋さん 恵夢住宅設計室の田中です。

今日は、キッチンのリフォーム工事の様子をご紹介します。

今回はレイアウトは変えずに、デザインや設備を一新し、使いやすくておしゃれな空間へと生まれ変わりました。

632.jpg


☆リフォームのポイント☆

アクセントカラーのペールブルー壁紙
キッチンの壁にはペールブルーの壁紙を採用し、明るく爽やかな雰囲気に。ホワイトとの相性も抜群で、圧迫感のないすっきりとした空間になりました。

濃いグリーンのキッチンセットで洗練された印象に
キッチンセットは深みのあるグリーンを選び、大人っぽく上品な印象に。壁のペールブルーとのコントラストが美しく、キッチン全体がぐっと引き締まりました。

使いやすさもアップ!最新設備で快適に
シンクやコンロを新しくし、掃除がしやすくなりました。特に、収納力のある引き出しタイプのキャビネットにしたことで、調理器具がスッキリ収まり、作業効率が格段に向上!

既存のレイアウトを活かしつつ、イメージチェンジ
壁付けキッチンのままでも、カラーや素材を工夫することで新鮮な印象になりました。リフォーム前と比べると、より洗練された空間に仕上がっています♪

細部までこだわった丁寧な施工
今回のリフォームでは、職人さんが細部まで丁寧に仕上げてくれました。壁紙の貼り合わせやキッチンセットの設置など、ひとつひとつの工程をしっかりと確認しながら作業していますので、安心の仕上がりとなりました。

630.jpg
キッチンを解体しました。


631.jpg
下地が完成し、内装工事を行っています。

HPでは、その他の施工事例も多数ご紹介しています!
事例数400件以上 恵夢住宅設計室の施工事例はこちらから⇒


飯田市・下伊那のリフォーム工事は、恵夢住宅設計室までお電話ください!








恵夢住宅設計室 社長 宮内信彦のブログはこちらから⇒

合わせてチェックしてみてくださいね。








住育アドバイザー陽子の ~日々前進~♪

毎日の暮らしをハッピーに★をモットーに、住育の住まいでの暮らしをつづります。

壁付け型キッチンから対面キッチンリフォームのポイント

2025.02.03

カテゴリー:キッチン タグ:LDK,キッチン,サイディング,サッシ,リビング,リフォーム,塗装,断熱,飯田市

IMG_0269.JPG

こんにちは
飯田市のリフォーム屋さん 恵夢住宅設計室の田中です。

昨年末に国が行う大型補助金事業省エネキャンペーン2025が発表になりましたね。
二年ほど前から、子育て世帯に向けて、キッチンの対面化に対して、補助金が下りるようになっています。
昨年の省エネキャンペーンでは、キッチンの対面化に伴う改修に対して90,000円の補助金が戻ってきました。まだ詳細は発表になっていませんが、今年度も、対面化に対する補助金がある事が予想されます!


そこで、今回は、キッチンの対面化のメリットデメリットをお伝えしたいと思います。
また、メリットだけ注目されがちですが、壁付け型のキッチンにも、いいところがありますので、お伝えできればと思っています

☆対面キッチンのリフォームポイント☆
①開放感やコミュニケーションのしやすさ、空間の広がり
子育て世帯や、リビング・ダイニングとの一体感を作りたい場合に適しています。

1.jpg

②収納や冷蔵庫との距離の近さ

キッチンの使いやすさは、「ワークトライアングル」によってもわかります。図の範囲でレイアウトを行うと、使いやすいキッチンになると言われています。

例えば通路部分など、近すぎても、扉をあけて、収納を取り出しにくくなったり、冷蔵庫を運び出したりできなくなることも考えられます。

m_631.jpg


③配線、給排水の長さなどコストがかかる
こちらは、イメージがしやすいと思いますが、対面キッチンにした場合、部屋の真ん中に、水道の立上りや排水・廃棄などの設備が必要になってきます。
キッチンが二階にあったり、屋根裏に空間が無い場合などは、対面キッチンにできない場合も考えられますので、注意した方がいいです。


④キッチンとダイニングの空間を分けるので、広い空間が必要になります。


こちらは、対面キッチンを作るときに必要な空間です。ダイニングテーブルを置くことを考えれば、最低でも10畳ほどの空間が必要になると思います。

6.jpg


実際に、対面キッチンにリフォームしたお客様の間取りです。
キッチン六畳+和室六帖を、一部屋にリフォームをして、12帖のお部屋になりました。

リビングで家族でお過ごしになることを考えれば、最低でもこのくらいの広さは確保したいところです。

逆に、6~8帖ほどの広さのキッチンダイニングの場合、壁付けのキッチンレイアウトは、とてもお勧めです。

今は、おしゃれで機能的なキッチンや家電が多くありますので、広くておしゃれな空間を作ることが可能です。


弊社の施工例のダイニングキッチンです。いずれも、壁付けのキッチンですが、キッチンと同じ面材を使用した収納や家電カウンターを設置して、統一感のある空間を作っています。

IMG01578.jpg

IMG_0269.JPG


ご家族の人数や、ライフスタイルによって使いやすいキッチンは変わってきますので、是非ご相談下さい。

HPでは、その他の施工事例も多数ご紹介しています!

事例数400件以上 恵夢住宅設計室の施工事例はこちらから⇒

飯田市・下伊那のリフォーム工事は、恵夢住宅設計室までお電話ください!



恵夢住宅設計室 社長 宮内信彦のブログはこちらから⇒
合わせてチェックしてみてくださいね。



住育アドバイザー陽子の ~日々前進~♪ 毎日の暮らしをハッピーに★をモットーに、住育の住まいでの暮らしをつづります。