【事例あり】二世帯住宅リフォームの費用相場、補助金、注意点をプロが紹介

reform_column1.png

安心・安全なリフォームの普及に努めるベターライフリフォーム協会です。

介護や子育てなどを家族同士での助け合い・支え合いができるのが二世帯住宅です。そのような二世帯住宅において、どのような間取りや空間であれば、子ども世帯と親世帯が心地よく暮らすことができるのでしょうか。

今回のコラムでは、リフォームが必要になる場合も想定して、事例やポイント別に二世帯住宅におけるリフォームの費用、方法、注意点などのお話を進めていきます。

reform_column2.png

二世帯住宅リフォーム 3つのタイプを解説

二世帯住宅は「完全同居型」、「部分共用型」「完全分離型」に分かれます。二世帯リフォームといっても、上記のパターン別によってリフォーム手法も予算も全く変わってきます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

完全同居型の特徴

完全同居型とは、キッチンをはじめとした水回りやリビングなど寝室以外の全ての部屋を共有し、親と子世帯が一緒になって暮らす種類を指します。

しかし、生活空間が全く同じになる完全同居型は実際のところ需要としてはほとんどありません。ただ水回りが1箇所で成り立つので収納部分やお部屋を広く取れるのはメリットとして考えられるでしょう。

部分共用型の特徴

部分共用型とは、玄関やキッチンなどの一部だけ共有しながら、リビングやダイニングなどは分ける間取りの種類を指します。

中でも、玄関・お風呂は共有にしてキッチントイレを別にするというケースが多いです。

費用感を抑えながらも希望に添った生活スタイルを実現できる点や、玄関は分けたいなど希望に添ったリフォームも可能です。

完全分離型

完全分離型は、玄関からリビング・寝室まで2つの世帯がそれぞれのものを持ち、家が2つあるような状態で完全に分かれて暮らすことを指します。

部屋が空いた場合、ゆくゆくは賃貸として貸したいという目的で完全分離型にする方もいらっしゃいます。

ただし、水回り、玄関など全てを2世帯分用意する必要があるので敷地面積がある程度必要なになる点や、電気ガス・水道のメーターが全て二つ必要なので設備費用が高くつくなどのデメリットもあるので注意しましょう。

二世帯住宅の最近の動向をインタビュー

大田区・品川区を中心に数多くのリフォームを手がける当協会会員企業でもある株式会社キタセツの北川社長、設計・デザイン担当の中村さん、営業の鳥羽さんに話を伺いました。

211111_4.jpg

株式会社キタセツ 代表取締役 北川様

reform_column3.png

株式会社キタセツ様HP

二世帯住宅の需要の高まりを感じる?

"二世帯住宅リフォームは増えているような気がします。

ご主人の親御様と同居される場合は奥様が生活の分離をそこまで気にされないケースが多いですが、奥様の親御様と同居される場合、どこまで分離されるかをを気にされる旦那様が多い気がしますね。"

分離を気にされる理由は?

"ライフスタイルが違うことが要因だと思います。「朝が早く、夜帰りが遅いなど活動時間が違うためご両親にストレスをかけたくない」であったり、「日々の生活で気を遣いたくない」というのが理由ではないでしょうか"

どのような二世帯住宅リフォームが多いのか?

"部分共用型の需要が多いですね。完全分離を最初求める方でも、話を進めるうちに玄関、水回りを二つずつ作ることで部屋が狭くなってしまうデメリットを感じてしまうのか、スペースのロスを避けるために部分共有型を選ばれるケースが多いです"

部分共有型ではどの部分を分離させて、どの部分を独立させるのか?

"一般的にLDKは分離させたいという方が多いです。またキッチンとトイレは必ず分けたいという要望も多いですね。

お風呂は脱衣所や洗面台もあるので、意外とスペースを取るため共有にすることが多い

ですし、玄関を作ると階段や廊下が必要になってくるので分離すると相当場所を取ります。

とはいえ、例えばライフスタイルが違う(朝の出勤/帰宅時間が違う)から玄関を分けたいと旦那様が思っていた場合、玄関を分けなくてもご両親の居住スペースを通らない形で自分たちの部屋に行けるようにしたり、帰ってきた際の物音が聞こえにくい位置に部屋をおくなどの設計を工夫することで、玄関を共有したまま希望を叶えることもできます。"

二世帯住宅リフォームの相場はどれくらい?

"この手のお話は、リフォームをどこまでこだわるかによって単価は全く変わってくるのですが、同じグレードのリフォームをしたとして、部分共用型を1とすると完全同居型が0.85倍が完全分離型1.25倍というイメージです。

弊社がよくご依頼いただく大田・品川エリアに多い20坪ほどのご自宅をケースに具体的な金額感をお伝えすると、キッチン、LDKを分離し、トイレ、洗面台、お風呂を共有した場合約2300万円が平均のリフォーム費用ですので、完全同居型だと2000万円弱、完全分離型だと3000万円程度ということになります。"

二世帯住宅のリフォーム内容に変化を感じますか?

"単純に部屋を分けるというよりライフスタイルに合わせて、ご要望は細部に渡るようになってきている印象です。それに伴いリフォームにかける費用も上がっている印象ですね。"

ー北川社長、中村さん、鳥羽さん、お答えいただきありがとうございました。

二世帯住宅リフォームで補助金は使える?

211111_10.png

二世帯住宅に対する補助金はありませんが、リフォーム内容によって補助金の利用が可能になることもあります。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、住宅性能を高めるリフォームに対する補助金制度です。現在のお住まいのリフォームのほか、中古物件のリフォームも対象になります。

補助金額は以下の3パターンに分けられ、高性能なリフォームであるほど補助金額が高くなる制度となっています。

・評価基準型:最大100万円の補助

耐震性や劣化対策、省エネルギー性能の向上が評価基準を満たすもの

・認定長期優良住宅:最大200万円の補助

評価基準に加え、長期優良住宅の認定を受けたもの

・高度省エネルギー型:最大250万円の補助

長期優良住宅に加え、エネルギー消費量が省エネ基準比から20%削減できるもの

上記の補助に加え、三世代同居対応改修工事(キッチン・浴室・トイレ・玄関の増設など)を行う場合は50万円が加算されます。

注意点として長期優良住宅化リフォーム推進事業での補助を受けたい場合、この制度に登録しているリフォーム会社への依頼が必要です。

登録している会社なのかどうかを、あらかじめ確認しておきましょう。

住まい給付金

住まい給付金は、消費税引き上げによる住宅取得の負担を緩和するために作られた制度です。年収775万円以下であることが必須条件となり、所得が低いほど補助金額が高くなります。

・年収ごとの最大補助金額

~450万円:最大50万円の補助

~525万円:最大40万円の補助

~600万円:最大30万円の補助

~675万円:最大20万円の補助

~775万円:最大10万円の補助

ほかの要件として、床面積が50m²以上であること、第三者機関の検査を受け一定の品質が確認できる住宅であることが必要です。

住宅ローンの内容や、新築か中古物件かでも給付要件が変わってくるので、併せて確認しましょう。

地域の給付金

地域によって、独自の住宅補助金制度を設けている地方自治体があります。

一例を上げると、大阪市では「分譲住宅の購入利子制度」、埼玉県では「埼玉県多子世帯向け新築住宅取得支援事業」があります。なお、制度の内容や給付条件は各地方自治体により異なります。

住まいの各都道府県庁や市区町村役場へ問い合わせの上、上手に活用しましょう。

(※参照:二世帯リフォーム専門情報サイト

また市区町村がやっているリフォーム助成金についてはその多くが水回りが対象になってくきます。リフォームを行う際は、依頼する前に確認してみましょう。

二世帯リフォームを行う上での注意点

二世帯住宅にしたのはいいものの、使い勝手の悪い造りになってしまったり、家族間の関係が悪くなってしまっては仕方がありません。家族全員がリフォームに満足できるよう進めていく必要があります。

注意点1.最初はみんなで方針を決める

先にご紹介したキタセツ様では必ず、二世帯住宅リフォームをするにあたり両世帯の方も全員打ち合わせに参加してもらうそうです。まず両世帯の大枠の希望を聞き、方向性を統一しないとトラブルの元になるからです。

二世帯住宅リフォームを検討中の方は、お子さん家族・親御さん夫婦皆で、まずどういった家にしたいのか話すことをおすすめします。

注意点2.先々の家族の変化を想定する

目先の理想だけでなく、お孫さんが成長し部屋が必要になるなど、先々の生活を思い浮かべましょう。

また、現実的な話になりますが、親御さんが亡くなられた場合にどうするのかなども踏まえて、数十年先を考えた上で設計を考えることが必要です。

注意点3.音に気をつける

設計する上で、光や風の入り方は気にされる方も多いですが、音を見逃しがちです。

  • トイレの音が寝室の近くにあってうるさい
  • 上の部屋の音がうるさいなど
  • 廊下を歩く音がうるさい
  • 玄関の出入りがうるさい

など、マンショントラブルに見るように音は関係性の悪化につながりやすいため、壁の厚さや部屋の配置を、生活をシミュレーションしながら考えることを進めることをおすすめします。

事例紹介

ベターライフリフォーム協会では毎年リフォームギャラリーコンテストという企画を実施し、加盟企業様からリフォーム事例を応募いただいております。

今回は2020年度の応募から二世帯住宅の事例を紹介させいただきます。

事例1.北欧の香り漂う、ナチュラルで住み心地のよい二世帯住宅

211111_5.jpg

一人暮らしになられた奥様のお父様との同居をはじめるにあたって、目指したのは家族みんなが快適に暮らせる家。

1階にお父様のお部屋、2階にご夫婦のお部屋と家族が集える大きなLDKを設計。お互いのプライベートを保ちつつ、内階段で行き来できるなどつながりのある住まいを実現することができました。また、造り付けの壁一面収納やウォークインクローゼットなど収納プランにも力を入れ、白と木目を基調としたシンプルでナチュラルな空間に仕上げていきました。

「父も喜んでいます!生活動線もよく住み心地もバッチリです!」とうれしい感想もいただけました。

施工会社

株式会社キタセツ

所在地:東京都大田区東馬込2-12-1

企業情報:https://blr.jp/kitasetsu/

事例2.家族みんなが暮らしを楽しむ快適空間

211111_7.jpg

Kさんのご実家は築38年の3階建て。今回、お母様との同居を機に二世帯化すると共に、老朽化した水回りや内装の改修、寒さ対策として複層ガラスサッシへの交換、床暖房の新設を主な目的とした全面リフォームを行いました。

それらに加えて見どころとなるのが1~3階までの階段にしつらえた壁面収納です。本棚や飾り棚に活用でき、子どもたちが階段に座って絵本を読むことができます。

当協会とは知り合いを通じて出会いました。「選択肢はたくさんあったかも知れませんが、知人を信用して他社は検討しませんでした。きちんとした対応と仕上がりに大満足しています」と喜ばれています。

施工会社

株式会社グッディーホーム 西荻店

所在地:東京都杉並区西荻北3-41-14

企業情報:https://blr.jp/gwoodyhome-nishiogi/

事例3.吹き抜けから光差し込む明るいお家

211111_8.jpg

5LDK+Sの広々とした中古戸建てをリノベーションしました。2階にトイレ、洗面台もあるので、二世帯で住む場合もお互いの生活空間を保てます。

吹き抜けから差し込む光は、家族が集まる場所にぴったり。高耐久のスーパームキコートを塗装した外壁は、メンテナンスの手間を減らしてくれます。光触媒を利用したイオニアミストPROを家全体に施工するなど、長く安心して住み続ける工夫があります。

施工会社

株式会社オオサワ創研 広店

所在地:広島県呉市広文化町6-4

企業情報:https://blr.jp/ohsawasooken/

事例4.私色~長年集めてきた小物たちを同居しても飾りたい~

211111_9.jpg

実家での二世帯同居に伴い、住まい全体の間取りを見直しました。

無駄なスペースは省き、光を取り入れ明るい住まいを検討。その際には、長期優良住宅化リフォーム推進事業を活用。補助金制度に加え、税制優遇も受けることができました。

腰高の壁を撤去し、天井から床まで転落防止の柱を建て、

その間を小物のディスプレイスペースに。また今後の生活も踏まえ、バリアフリーリフォームを行い安心して過ごせるよう配慮しました。

施工会社

株式会社スイコー

所在地:宮城県仙台市泉区松森字陣ヶ原50-1

企業情報:https://blr.jp/suikoo/

お問い合わせはお気軽に

リフォームは家族のこれからの生活を大きく変える、夢があふれるものです。

しかし、依頼する会社によってはトラブルになってしまったり、思っていたのと違うような2世帯住宅リフォームになってしまうことも...。

国土交通大臣登録団体のベターライフリフォーム協会に加盟しているリフォーム会社は安心して依頼できる会社ばかりです。

当ブログに掲載している会員以外にも、全国の優良リフォーム会社がBLR協会には登録されてます。
下記のショップ検索サイトのリンクより皆さまのお近くの会員を探し、ご自宅のリフォームや修理などに関心があれば是非ご相談ください。

ベターライフリフォーム協会に加盟するリフォーム会社を探す

次へ

水回りリフォームは依頼する業者によってどんな違いがあるのか?