冬に辛い!寒いトイレやお風呂の対策として最新断熱リフォームをご紹介

寒くなってくると、トイレやお風呂に入る際に「寒い!」と感じることがありますよね。何か対策を取ることはできないのでしょうか?

今回は自分でできる対策をはじめとして、リフォームという手段も合わせてご紹介していきます。

トイレやお風呂が寒いのはどうして?

一般的な間取りでは、日当たりの良い場所にリビングや居住スペースがあり、多くの場合、トイレは日当たりの悪い位置に作られてしまいます。古い日本家屋では、トイレの床近くに窓があることも多く、下から冷たい隙間風が入り込んでくるなどのケースもあります。

それ以外にも、使用されている床材がタイル素材だったり、断熱性が低い素材だったりする場合も寒く感じやすいでしょう。お風呂の場合、窓がついていたり暖房器具がついていない場合に冷気に触れやすくなってしまい、寒くなることが多いです。

寒いと起きやすい「ヒートショック」には要注意

ヒートショック 高齢男性.jpg

寒い季節になってくると、よく耳にするのが「ヒートショック」です。「ヒートショック」は、暖かい場所から寒い場所への移動による急激な温度変化によって、血圧が上下に大きく変動することをきっかけにして、体に負担がかかる現象のことをいいます。外が寒いということが原因ではなく、お住まいの断熱性が原因となっていることも多く、対策を考える必要があります。

自分でできる断熱対策

ここからはまず、自分でできる断熱対策についても見ていきましょう。

トイレの寒さ対策1. 小さなヒーターを使用する

トイレにはそこまで大きなスペースがありませんが、「コンパクトヒーター」「小型ヒーター」レベルのサイズであればヒーターを設置することも可能です。トイレくらいのスペースであればすぐに暖まるので、足元から暖かさを感じながら便器に座ることができます。

トイレの寒さ対策2. 断熱シートを使用する

トイレに換気扇がついている場合、そこが侵入口となって冷気が入り込んでしまいます。ホームセンターや100円ショップなどで簡単に手に入れることができるので、手軽にできる断熱シートは寒さ対策としてはおすすめです。

トイレの寒さ対策3. 便座カバーやスリッパ、マットを使用する

座った瞬間に冷たさを感じるのは不快ですし、ヒートショックにもつながる恐れがあります。最近では、掃除の手間などからスリッパ、マットを設置しないというケースも増えてきていますが、光熱費もかからないので手軽に行う寒さ対策としてこのようなアイテムを用意しておくことはおすすめです。

お風呂の寒さ対策1. 風呂用マットを使用する

お風呂も、床が冷えていると一気に体温を奪われひんやり感じてしまいます。特に、足先から体が冷えることは血液循環も悪くなってしまいます。そこで、風呂用マットを使用する方法もあります。転倒防止にもなるのでお風呂マットを設置するのはおすすめです。

お風呂の寒さ対策2. 湯船を貯める際は少し熱めに

お湯をためる際は、少し温度を上げて熱めのお湯で沸かしておきましょう。タイミングを見て、入るころに冷めて入りやすい温度になる程度の温度くらいが理想です。お風呂をためるときに熱めの温度だと気体になる量が増えることもあり、浴室が暖かくなっているでしょう。

その際に、風呂蓋も閉めないで開けたままにしておくとより暖かくなります。

お風呂の寒さ対策3. 窓がある場合は断熱シートを使用する

お風呂の窓にも、可能であれば断熱シートを使用しましょう。外からの冷気を遮断するだけでもかなり寒さを解消できるでしょう。ただし、お風呂は湿気が多くカビや菌が繁殖しやすいため、定期的に取り替えたり外したりして掃除をする必要があります。

最新の断熱リフォーム紹介

築年数が経過していて、寒さが気になるため、断熱リフォームを考えている方にいくつか最新の断熱リフォーム情報をご紹介していきます。

使用する材料1. 防湿コンクリート

断熱の大敵である水分(湿気)を入りにくくすることができます。劣化対策はもちろんのこと、冬だけでなく夏もジメジメとした嫌な暑さを解消することができます。

使用する材料2. カネライトフォーム

株式会社カネカが作っている断熱材です。

独立気泡の小さな泡の中に気体を閉じ込めてあり、これにより、熱伝導の三要素として知られる熱の「伝導・輻射・対流」の数値を小さく固定しています。また、独立気泡が熱をさえぎり、結露を抑制します。

その他断熱対策 屋根の通気工法

屋根通気とは屋根断熱を取る際に、断熱材の外側に通気層を設けて空気を流すことです。基本的に、天井断熱の時には小屋裏換気が、屋根断熱の時には屋根通気が必要になります。

メリットとして、

  • 屋根野地の浸水からの直接影響を与えない
  • 屋根の熱を直接伝えない
  • 断熱材と屋根との間の湿気を逃すことができる

などが挙げられます。

断熱リフォーム価格相場

では、実際に断熱リフォームを行い際、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。ここでは相場をまとめてみました。リフォームの種類によっても異なるので注意しましょう。

種類

相場価格

工期の目安

天井断熱施工

10万円〜100万円

3、4日

屋根の断熱

50万円〜250万円

1週間〜1カ月

壁の断熱

200万円〜300万円

1週間〜1カ月

床の断熱

20万円〜100万円

2日〜1週間

窓のリフォーム

数万円〜60万円(1箇所)

1日〜数日

※あくまでも目安です。実際の状況や使用する材料によっても異なります。

水回り断熱事例のご紹介

ここでは、実際に水回りの断熱リフォームの事例をご紹介していきます。

事例1. 長年の悩みを解決!断熱リフォームで快適バスタイム♪

風呂トイレ 事例1.jpg

築30年の木造戸建にお住まいのK様より「古くて寒い、床が冷たい」とお悩みだった浴室の断熱工事を含めたリフォームをご相談いただきました。築30年の在来工法の浴室は、冬場は寒くカビも生えやすいのが長年の悩みでした。そこで高断熱浴槽や浴室暖房換気扇の付いた、断熱性の高いユニットバスをご提案。

大きな窓は熱の出入りが大きくなるため、小さくして断熱窓を設置しました。

事例詳細ページはこちら

事例2. バスタイムを快適にリノベーション

風呂トイレ 事例2 (1).jpg

「とにかく寒い!!」それがご相談された時の第一声でした。お湯を溜めてもすぐに冷めてしまい、お風呂に入っているのに暖まらないのが最大の悩みでした。浴室は、既存のままでは天井が低かったため、出来る限り天井の高さを確保し、暖房換気乾燥機能は壁付けの商品をご提案しました。

窓は既存のままでしたので、プラマードUをご提案し、採用しました。一度入れたお湯を入れ替えるほど冷めると伺いましたので、防水パンをセレクトし、断熱性能を高めました。

事例詳細ページはこちら

事例3. トイレリフォーム2(開口部断熱工事含む)

風呂トイレ 事例3 (1).jpg

築26年の戸建て住宅。お悩み事は臭いに悩ませられることが一番で、次点で古くなり汚れも目立つのが嫌だとのことでした。埋込型の収納庫は撤去の上、将来性も考え手すり代わりのカウンター式収納へ。内装も一新しスッキリとしました。床の仕上げ、トイレ共に清掃性と防臭性を考えました。

事例詳細ページはこちら

事例4.住み継ぐ温もリノベーション

風呂トイレ 事例4.jpg

築29年の戸建て住宅。新築することもご提案しましたが、仏間を残すことと、母屋の広さを確保することを希望され、住み継ぐことを決意されました。タイル張りのとても寒いお風呂で、冬場は脱衣所にストーブを置かないと寒くては入れなかったそうです。
ほっカラリ床で冬場の足元のヒヤッとすることなく、暖かいお風呂で快適に過ごせます。

(こちらのリノベーションは、2020年の『リフォームギャラリーコンテスト最優秀賞』を受賞しました)

事例詳細ページはこちら

断熱リフォーム会社の選び方

211208-8.png

ここでは会社の選び方にも触れておきます。リフォーム会社としての選び方でいうならば、自分がやりたい工事と同じような作業実績を持っているか、要望に合わせた提案をしてくれるかどうかなども大切です。断熱リフォームにおいては、さらに下記のポイントにも注意しておくべきでしょう。

選び方1.対応の仕方

工事に際しての疑問や工事後に気になることなどを気軽に相談できる業者の方が、安心して工事を任せることができます。電話相談や見積もり説明を聞いた上で、安心できると思えた業者に依頼しましょう。

例えば、床下の断熱材を確認する際など、「点検口から床下を覗き込むだけ」で終わる業者、「床下に進入して奥まで断熱状況を確認する」業者では現場調査の質にも違いが出ます。

選び方2.商品知識で選ぶ

断熱リフォームといっても扱う商品はさまざまです。知識のない業者が断熱リフォームを行ってしまうことで、本来の性能が発揮できずに結露を起こしてしまうなどの恐れもあるため、断熱材の知識をしっかりと持っている業者に依頼をするのが望ましいでしょう。

お客様が安心して依頼できるリフォーム会社が加盟しております

211208-9.png

ベターライフリフォームは、みなさんがリフォームを安心して依頼できるような取り組みを行っております。

リフォーム業務品質審査登録制度を行っているのでベターライフリフォーム加盟店は安心してご依頼いただけます。

ぜひ、最寄りのリフォーム会社を探してみてください。

検索はコチラから → https://blr.jp/all-result/

次へ

【事例あり】木造住宅をリフォーム!注意点や費用についても解説

前へ

リフォームトラブルを回避するなら国土交通大臣登録団体の利用が安心!